月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
カテゴリー
納車紀行/福井県福井市
投稿日:2017年7月28日
今年の夏は格別に厳しいように感じられますが、皆様体調はいかがでしょうか?
東北地方におきましても、30度を超える日が続いております。
こんにちは、東北営業担当の山田です。
先日、中古車の小次郎24をベース車両として、ネコバスに架装した車両を保育園様に納車して
参りましたのでご報告致します。
先様は、以前から架装したバスに興味を持っておられたのですが、経済的に手が出せない部分もあるとの
ことでしたが、優良な小次郎24の中古車が手に入りましたので、そちらの車両をベースにネコバスに架装しました。
中古車とは言え、外装はもちろん室内もピカピカで新車同様です。
園長先生はじめ、他の先生方も大喜びで、子供たちには、バスは代わるけど、どのようなバスになるかは、秘密にしてあるそうです。子供たちの笑顔が楽しみですね♪
- カテゴリー:納車報告
パワースポット⁉
投稿日:2017年7月19日
皆様こんにちは。関東の渡邉です。いよいよ盛夏の折り、ご注文のお車のご納車が引き続いております。改めて御礼申し上げます。
さて、先日のご納車後の道中、電車の車窓から一目でそれと感じられる丘の上の木立が一瞬目に映り、どうしても気になってしまったものですから、目的駅に降りて少し遠回りして彼の地にたどり着くと、なんとその一帯が古代の古墳群になっており大変驚きました。中には個人の所有地もあるため、住人の方に訳を言って拝見させていただく事に。こんな身近な所にこんな場所が有ったとは誠に驚きです。恐らく正式に発掘作業もされていない様子でした。小さな町ですからそっとしてあるのかもしれません。最も大きな円墳はその直系約20ⅿほど。かなり巨大な円墳で、近郊にある比較的有名な五世紀ごろの前方後円墳も及ばぬほどの規模でした。個人的直観では恐らくヤマト以前の相当な地域の有力者の墳墓であっただろうと推測されます。最近はその<名残り>を調べるのがライフワークにもなりつつあります。茨城は意外と散見されるんですね。
こういった場所は独特の気配が有るもので、土地が整然としていて巨木が目立つのもその特徴です。太平洋戦争後の食糧難を乗り越えるため、とある物理学者により農地の電位(その土地から発せられる電位)と農作物の出来高の因果関係が調査されましたが、やはり結果は如実であったそうです。また某脳科学者の研究で神社やお社などが有る「何となく落ち着く気分の良い場所」の土地の地磁気が低いことが人間の脳センサーで感知できることが分かったそうです。いまや「ゼロ磁場」などと称される<パワースポット>ですね。個人的にはオカルトは好きではないのですが、未知なるものを科学的にアプローチする研究は好きなので、とうとう今回のような衝動に駆られる性癖の持ち主になってしまっております。非科学ではなく未科学ですね。生きている間に色んなことを知りたいものです。
- カテゴリー:こぼれ話
下を向いて歩く?
投稿日:2017年7月10日
皆様こんにちは。関東の渡邉です。
連日暑い日が続いております。お身体ご自愛くださいませ。
先週の日曜日はなんやかんやで諸所翻弄され、空いた時間でしばし浜辺の散歩に赴きました。住宅地に比べ3℃は違う浜風と波打ち際のさざ波の音に癒されながらのんびりお散歩・・と思いきや、まなざしは現場検証の警察官よろしく個々の石を素早く検証しております。上の画像は化石がメインです。上方の茶色いのが木化石、順に貝の化石(巻貝が可愛らしい)と最後の△の石は中央の凹みの中に水晶が確認できます。下の2個の石はメノウの原石。いずれ切り出して磨いて勾玉にしてみたいと思うのですが、ものすごく大変です。縄文の人々はいったいどうやって作っていたのか?気の遠くなるような作業工程を想像します。
何気ない海岸の石ころ。意外な発見があるやもしれません。海にお出かけの際にはお試しを!
- カテゴリー:こぼれ話