月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
カテゴリー
月末ですよ~♪
投稿日:2016年11月30日
こんにちは。フロントの川島です。
今日は11月30日、早いもので今年もあと1カ月ですね~。さて、今日は光源舎のお昼ごはんのお話です。北広島にある本社では、社員数名が配達のお弁当を注文しております。私もその一人。とてもお安いのに(お値段はあえて内緒ですっ)、おかずがたっくさん入っていて、ご飯もたっぷり、温かいお味噌汁までついています!ちなみに今日はすき焼き弁当で半熟玉子付きでした。おいしかったです!バレンタインデーにはチョコレートが入っていたり、節分には豆が入っていたりと、とても楽しませてくれます。フレッシュランチさん、いつもありがとうございます!
このお弁当の集金がいつも月末にあり、フロントで集金をしてるのですが、あのかわいいドリームバスを長年製作している室﨑さんは、いつもオリジナルの封筒にお金を入れて持ってきてくれるのです。本日はコレクションの一部を発表します! ジャ~ン!
毎月違うデザインなのです。すごいですよね~。受け取る時は思わずニヤッ(^-^)としてしまうのです。
新しいアイデアやデザインを生み出すことは、本当に大変なことだと思います。時間がかかり、労力がかかり、面倒なことがたくさんで、いっそ何もしないほうが早くて簡単です。でも手間ひまをかけることを惜しまないところに、笑顔や感動がうまれるのですね。
ちなみに光源舎では「面倒くさい」という言葉は禁句なのです。「面倒くさい」という言葉は「やりがいがある」に変換すること。入社当時に教えられました。
手間ひまを惜しまず、まごころをこめてお仕事をしていこうっと思った月末でした。
- カテゴリー:こぼれ話
冬の到来
投稿日:2016年11月29日
皆様こんにちは。東北営業担当の山田です。
先日関東でも11月ですが、積雪が観測されました。東北地方ももちろん冬の到来です。
東北地方においても今年は、熊の出没が多く話題になりました。
私が住んでいる仙台市内でも熊の出没があり、嫁と二人で熊と遭遇した際の対応の練習をつい最近まで訓練しておりましたが、熊も冬眠したようで、話題にあがることもなくなりました。東北デモカーもスタッドレスタイヤに交換し、冬用ワイパーに交換しております。これで雪が積ろうが、支度万全でずので、デモ車を見てみたいということであれば、お邪魔させていただきますので、宜しくお願い致します。
おかげさまで、現時点においても多くの問い合わせをいただいております。
納車の日程もタイトになってきておりますので、早い目のご検討をおすすめ致します。
- カテゴリー:未分類
週末のBigOne
投稿日:2016年11月21日
皆様こんにちは。関東の渡邉です。 晩秋を越えて、もはや初冬の様相を天気図に感じるこの頃でございます。インフルの予防接種も無事に終え、いよいよ来年度の春のご商談の仕上げの時期になって参りました。頑張って務めさせていただきますので、宜しくお願い致します。 先週末も我が妻は泊りがけで学校に赴き、銃後を守る私は二人の子供のお世話を・・。主夫には週末がありません。人生に休みなし!と某広告代理店よろしく自分に喝を入れて、明るんだ東の太陽を眺めながら竿を振るのではなく洗濯物をピンチに挟む日曜日の朝。ふと、<ヒラメなら・・・>とひらめくものがあり、時間調整をして2時間ほど、日中の気温が緩み、釣り人の気合も弛緩する気だるい某堤防に足早に竿を担いで到着。 いつものようにいつものヒラメ釣りを展開。日が昇ってダラッと緩んでいるヒラメを起こす釣り。ルアー歴約20年の私の答えでもあります。三平方の定理も活用して細分化された理論がバックボーンになっていることはよその人には内緒です。 緻密にキャストし、折り返して首を傾げ、懲りずに投げ続けること約20分。答えは根掛りのようなアタリで突然やってきました。かなりの引き抵抗で強烈に足場の悪い場所でのきわどいやり取りを過ごし、ようやく上がってきたのはヒラメ75cm、4.6㌔。自己記録更新とあいなりました。70cmを越えるヒラメは90cm越えのスズキより難儀します。何より釣れる機会が非常に少ないサイズですから、逃がしたくない!わけです。前に落ちれば海、後ろに落ちればテトラの穴。立ち位置は左右の足底の分だけという場所で全身運動をしたせいか、なんだか1年分の釣りをしたように疲労が残りました。もはや、精神力に体力がついてきていないこの頃でございます(笑)。
- カテゴリー:未分類
スーパームーンだそうで・・。
投稿日:2016年11月18日
こんにちは。関東の渡邉です。
季節ははや立冬。
例年農家さんから捨てるほどあるからと白菜を有難く頂戴する季節ですが、今年はひと玉400円前後。緑黄色野菜が手に入りにくいこの頃を改めて見つめると、なにやら近未来の野菜栽培が現実味を帯びてくる感じも致します。
さて、先日は60数年に一度のスーパームーンでしたが、あいにく天候は曇り空でしたね。満月といえば大潮≒釣れる、これは釣り師の条件反射でもあります。数十年に一度の大潮ならば、数十年に一度の大釣果もだらしなく夢想してしまうのが釣り師のサガ。歳も歳なので「そんなことはあるまいに」と己をいなしつつも、僅かな期待を秘め、連日のご商談の繁忙のさなか一時間だけ限定していつものポイントに。
現場に降り立つと、さすがの秋の大潮、水かさが違います。これから1ⅿ 近く潮を下げる訳ですから、この月の引力というやつは本当に凄いものです。<重力は質量に比例する>ということが未だに理解できない頭をむっくり起こし遥か水平線に目をやると、やってきました一日遅れのスーパームーン。やはり満月は隈なきを見るべし、です。
月夜に適合したルアーを選択し早速のキャスト。いきなりのヒット。三連続!スーパームーン!少し汗をかき昂ってきたので、ここで余裕の一服。最近手に入れたアイコスを点灯します。全く以てアウトドアフィールドには似つかわない電子系タバコですが、吸った気にはなれますね。
一服を終え再スタート。さあ来いと言わんばかりにキャストしますが、その後全くの反応無し・・・終了。結局、お月さんは私の血圧を一瞬上昇させただけにとどまりました。それでも、人生で一度しか体験できないスーパームーンの夜釣りが一瞬でも堪能できたのは本当に良かった。釣る事より釣りに行けることが、本当に有難いのです。
- カテゴリー:こぼれ話
全員参加の講演会。
投稿日:2016年11月8日
皆様こんにちは。関東の渡邉です。
先日は家族全員参加で、とある講演会へ出席してまいりました。既にご存知の方も多いとは思いますが、横浜在住の産婦人科医池川明さんを中心に、幼児の体内記憶の科学的検証を行われている方々がいらっしゃいます。ドキュメンタリー映画の中では実際の子供たちの証言が報告され、人間の神秘の世界を改めて実感させられました。中にはお腹の中の記憶からさらに遡って、この世に降り立つ局面までもが鮮明に記憶されている子供さんもいて、そんな内容の映画が自治体の施設で見れることに時代の変化を直感します。非科学ではなく、未科学的世界の探求。これは、未知のものを探しだすのではなく、本来持っているもの分かっていることを思い出す作業なのかもしれません。「父母未生以前本来面目」という禅の言葉が脳裏に浮かびます。さてさて、そんな人間の神秘に耽溺しつつも、今週もしばしの現世利益。ときめきタイムです。
まずは今シーズン終盤を迎えたタコ。今週末の洗濯で今期のタコ洗濯機はお蔵入りとなりました。来期も元気に回れますように。
そして、毎年恒例!スズキのシーズンイン。いきなりの入れ食いで持ち帰ることができる重さまで釣り続けます。全く釣れないのに続ける釣りは夜露が凍るこの時期忍び難きものがありますが、釣れ続くというのもなかなか辛いもので、釣り師のサガと申しますか欲でしょうか?ヒットさせる喜びは無限なのですが、釣り上げるのも持ち帰るのも相当な体力戦になるので釣れば釣るほど幸せでありながら苦痛が増すという、まさに真言密教の修業のような世界が展開されます。・・・・「中庸」という言葉が頭に明滅したところで納竿としました。総重量約30キロ、帰りは地獄の行軍となりました。
今回も山の親戚に魚は配られ、老父が干物をこしらえ、海外から帰省予定の姉にふるまわれる事になります。魚たちの命は私たちの新たなエネルギーに変容してゆきます。本当に有難いことです。「一生幸せでいたいのなら、釣りを覚えなさい」というモンゴルの古諺を思い出します。
- カテゴリー:こぼれ話
冬 始まりました。
投稿日:2016年11月7日
こんにちは。本部フロントの佐々木です。
週が明けた月曜日。事務所の雪かきから一週間が始まりました!
たった一日で様変わりした景色に生粋の道産子の私ですが、さすがに11月のしかも初旬のこの雪には驚きを隠せません。
今日と明日は気温が上がるようなのでこの雪も一度は解けるでしょう。それにしても、今年の天候はどうも様子がおかしいですね。
今朝の天気図を見ていると日本の下に台風のマークが??さすがに影響はないでしょうが、これから先のお天気にも振り回されてしまうのでしょうか。。。
先月の三連休には様々な秋のイベントで盛り上がっていた北海道。
私も地元にある国立公園・支笏湖の紅葉祭りへ足を運びました。気持ちの良い秋晴れ~とはいかず、とても風の強い日でしたが美しい景色と美味しい秋の味覚に大変満足な休日でした。
皆さまの地域では、今、紅葉真っ盛り!!なところもあると思います。芸術の秋・運動の秋・食欲の秋と様々な秋を楽しんで下さいね♪
もっぱら私は食欲の秋で娘に呆れられてしまいました。。。
- カテゴリー:本社便り