月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
カテゴリー
負けてません♪
投稿日:2015年5月28日
こんにちは。
関東の渡邉です。先日ご納車のキティーインターナショナルスクール様の画像です。
横浜の陸運支局でたまたま隣にアメ車が付けたのですが、全く負けておりません(笑)。
相撲で言えば、昔の千代の富士VS北の湖 結びの一番という感じでしょうか?技ありの勝利。
斎藤先生のベースデザインと猫のお耳でスカッと爽やかファンキーチャイルドキャブ!
新横浜の新たな風です。本当に有難うございました。
(車両ベースは、日産自動車様から弊社専用に供給を受けておりますNV200/オリジナルイエローです。)
- カテゴリー:納車報告
納車紀行/愛知県ブロックトレイン編
投稿日:2015年5月26日
こんにちは、東北営業担当の山田です。全てのご納車において、ストーリーがあり、感動することが多く、この仕事に携わることが出来て幸せだなぁ~と思うのですが、昨日納車させていただきました愛知県内の幼稚園様も、これまた感動的なご納車となりました。
ご納車させていただきましたのは、ブロックトレインで、まるで、おもちゃの世界から飛び出して来たかのような、ブロック製の玩具をそのままにした、色彩鮮やかなトレインバスです。
このブロックトレインですが、機関車の「ポッポー」という音も鳴るのです。
ご納車させていただいた幼稚園様では、ブロックトレインの名前を園児から募集したそうで、その名も「スター号」かっこいいですね!命名したお子様が、その特権として、一番先にスター号に乗車し、園児先生方が待ち構える園舎まで、乗車して登場するといった粋な演出で、お祭り騒ぎとなりました。本当にありがとうございました。
- カテゴリー:納車報告
もったいない!ゆえに。
投稿日:2015年5月20日
子供さんがちょっと噛んでしまったシート。張り替えるにはまだ勿体ない。そこで弊社オリジナルの端切れパッチ補修でスマート修理です。
まずは軽くお掃除を施します。きれいになったところで端切れを穴の大きさに合わせカット。
我が息子のズボンも何度もアイロンパッチで補修したものです。
魚のマークにしたら喜んでいたのですが、今では高学年のため
新品を買えと、要求してくるようになりました。
もうだませません・・・。
最初にお掃除しなければならない理由はここにあります。
自分が満足できないんですよね。
きれいに再生できて、お客様も大喜びでした。
- カテゴリー:出張修理
車体色に合わせて♪
投稿日:
皆様こんにちは。関東の渡邉です。
昨日は古いお客様のもと、マイクロバスのお買え替えに合わせてボディー色に合わせたシートカバーの施工にお伺いいたしました。この仕事は何度も頂戴しておりますが、お客様の満足感はもとより、我々施工する側もその仕上がりにとても満足するところです。メーカー各社では既に新基準の背もたれの高い座席に移行しておりますので、益々窓から映る同色カバーのセンスが光ります。お勧めです。
- カテゴリー:出張修理
家事の合間に・・・。
投稿日:
関東の渡邉です。
相変わらず子育てと家事に翻弄されておりますが、釣りに対する情熱は消えかけそうでありながら、未だしぶとくくすぶり続けております。先週日曜日も、子供がああだ、女房殿がこうだと色々忙しいさなか、2時間の間隙をぬって近くの漁港へ。
潮時は絶妙、潮色も良好。打って出るべし!「今は漕ぎ出でな」と額田王よろしく、ややハイリスクな釣法で磯と砂地の間をサーチすると、いきなり瞠目の成果が。
ヒラメ55㎝、かなりの泳力で抵抗してきましたが、なんとか手中に収めました。
腹を裂くと満杯にイワシが。磯に付く分厚いヒラメ、美味しく頂きました。
ヒラメは歯が鋭く、うっかり噛まれると大けがをするため、画像のような専用の魚の口をはさむ道具で抑えております。口元にわずかに見えますが、高速で巻き取っていたルアーは丸呑み。獰猛です。
2時間後、途中スーパーで買った特売のトイレットペーパーとヒラメを持って自宅に戻る。なにげない日常の中に気負わぬ釣りがある、こんな生活が本当に有難いと思うのであります。
- カテゴリー:こぼれ話
納車紀行/徳島県那賀町
投稿日:2015年5月15日
「踊る阿呆に見る阿呆♪同じ阿呆なら踊らない損損…♪」こちらのフレーズ一度は耳にしたことがあるかと思います。本日は、阿波踊りや鳴門の渦潮で有名な徳島県にご納車で、九州営業担当の大嶋と共にお邪魔しました東北営業担当の山田です。
ご納車させていただきましたのは、県南部に位置する那賀町役場様で、那賀町は、川、山、滝、大自然に囲まれた綺麗な景色が多く、特に大小100以上の滝があり、日本一の滝王国と称されているそうです。
納車させていただいた車両も大変気に入っていただき、職員の方々「かわいい~」の連呼でした。弊社社員が一つ一つ手作業で造った車両です。末長く大切に乗っていただければ幸いです。誠に有り難うございました。
踊らな損損と言うことで、最後は二人で徳島ラーメンを食し、シメとさせていただきました。
- カテゴリー:未分類
母の日はヒラメ。
投稿日:2015年5月12日
母の日にヒラメ。
というわけで、先日の母の日の朝、狙いの場所に気合を込めて出撃。
ルアーを替えて一投目で<ゴン!!>といつもの手応え。開始10分で試合終了。
無事に母の日の贈り物をGETできました。56CMの良型。買ったら大変です。
芸は暮らしを助けます。老齢の母も大変喜んでおりました。
ちなみにこのヒラメという魚は面白いもので、潮時にならないと積極的に捕食しません。
今回もやや寝ているところを起こされた、という感じでの釣果でした。
逆にやる気満々の時は縦泳ぎに泳法を切り替えて、時には水面を逃げまどうイワシをジャンプしてかじりつくほど。何度かその光景を目にしておりますが、その姿はまさしく平家物語の扇の的のようで、海面に<ぴよ~ん>とまん丸く飛び出し、思わず矢で射りたくなるような感じです。
いよいよお魚が豊富に釣れ出す時期に入りました。今年はどんなご報告ができますことやら・・。
- カテゴリー:こぼれ話
お疲れさまでした
投稿日:
本社斉藤です。4月末の初夏を思わせるような暖かな良い天気の日に、神戸市ホザナ幼稚園様のわんわんバス納品に伺いました。
平成10年の初度登録から16年と半年間、雨の日も風の日も毎日園児の皆さんを元気に送り届けた頼もしいお兄さんに負けないくらい格好の良い弟君だと思います。
お兄さん、いままで長い間お疲れさまでした。弟君、これからみんなの事を宜しくね(^O^)/
- カテゴリー:未分類
お休み頂戴しました。
投稿日:2015年5月7日
今回のGWはまさに大型連休で、しかも家族旅行等のイベントが無かったため、自由時間が確保できました。お休みを頂戴できるのもこれみなお客様のお陰でございます。本当に有難うございます。
さて、休みとなれば好きなことを、好きなことをといえば、私渡邉のブログをご覧になっていらっしゃる方々は既にニヤニヤされることと存じます。
まずは恒例!海水漬け干物。今回はウマズラハギ。カワハギの親戚で美味なること間違いなし。
例の方法で製作を致します。海は快晴、魚は安い、今日はお休み。干物好日。
続いては釣り!まずは早朝のスズキ。なんといきなり80CMのランカーサイズそう簡単には釣れません。早速楽しみにしている親族長老達に献上します。
続いて夜の孤高のひと時。黒鯛48CMとソイ37CM。黒鯛はまさにランカーサイズ。塩こうじ漬けの焼きと煮付けで味わったとか。長老も調理の感性がときめいております。共に手に入りにくい魚です。
そしてお楽しみの陶芸祭り。
普段はギャラリーの展示会に行かないと見れない作家さんが一か所に集まってくださるというとても有難いイベント。何点かとてもお安く求めて参りました。感謝感激です。この感激をずっと楽しむには、家で金額を言わないことが肝要です。
・・・・・・・・・・以上、ささやかな連休活動報告でした。
- カテゴリー:こぼれ話