月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | 4月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
カテゴリー
干物シリーズ第4弾
投稿日:2015年3月31日
気が付けば、はや3月も晦日。
弊社最大の繁忙期の真っただ中でございます。
忙しい最中ではではありますが、そこはグッと腹を据えて、平静を保ちたいところ。
忙中閑あり。修行でございます。
本日は北関東でのご納車。高速道路の車中でも春の賑わいは至る所に広がり、
桜やコブシは咲き誇り新緑と相まって、まさに山笑うといったところ。地元那珂川も「江緑にして愈々碧く」流れを留めており、春の訪れを五感を以って感じ入る好日でした。
画像は今春の収穫「ワカメ」です。
茎は煮物に、葉はしゃぶしゃぶんに。残りは塩付けで冷凍保存。
春の恵みです。子供たちにも大好評の食し方です。つづいて・・・
赤い魚は「カナガシラ」といって、市場には出回らない所謂雑魚ですが、まさしく春の魚です。ムシカレイからカナガシラへ季節の移ろいが見て取れます。自然の運行を花や魚たちに教えてもらいます。
いまや、土日もおちおち休んで居られない為、干物作りは暫し休止中。お酒のお供が心配です・・・。
- カテゴリー:こぼれ話
3.11を忘れない
投稿日:2015年3月12日
こんにちは、東北営業担当の山田です。
2011年3月11日の東日本大震災、あれから4年の月日が流れました。
3月に常磐道が開通し、一部区間不通となっている仙石線(仙台と石巻を結ぶJR線)が5月に全線開通するなど、少しずつですが、周りの環境も変化しております。
また、東北地方の幼稚園様を訪問していますと、こちらの方が、元気をもらうことも多々あり、感謝しております。私も負けないように、精進しなければなりません。
今後とも宜しくお願い致します。
犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、今もなお不自由な生活を強いられている方々が一刻も早く不便なく、元気に生活できることを切に願っております。また、被災されたすべての皆様、ご家族の方々に対しまして、あらためて心よりお見舞い申し上げます。
- カテゴリー:震災支援
干物シリーズ第三弾
投稿日:2015年3月6日
皆様こんにちは。
今年は春の兆しが幾分早いのか、啓蟄を待たずに1匹の羽虫が未明のリビングの蛍光灯を右往左往しておりました。
私も変わらず東奔西走の日々ではございますが、最近はすっかり干物作りが楽しみとなり、先週末も新たなネタを探して魚河岸へ・・・。
今回のネタはカマス、メヒカリ、そしていつもの柳カレイでございます。
「費を省いて貧を医(い)やす」の先哲の言葉よろしく、これで1200円の仕入れ。安い!スーパーではもはや買えません。
カマスはなかなか脂の乗りがよく、メヒカリも独特の風味よろし。思わずお酒もブースト圧が高まり、毎晩やや過給気味です。
さて、今夜のおともはどれにしましょうか・・・。
- カテゴリー:こぼれ話